ライフハック

断捨離を始めてみた!断捨離して良かったこと3つ

2020年5月7日

こんにちは、ゆまち(@yuma0425_yuma)です。

1年ぐらい前から少しずつですが、断捨離をしています。

断捨離のキッカケは、部屋を前々片付けなくちゃ・・・という気持ちもありましたが、

何よりも当時メンタルがずたぼろだった私は、

心機一転の機会に断捨離を始めることにしました。

断捨離を始めて、良かったことなど挙げていきたいと思います。

断捨離ってなに?断捨離の始め方とコツ

断捨離の意味を改めて調べてみると、こう書いてありました。

モノを捨てることだけではなく、自分にとって「本当にそれは必要なものなのか」を見つめなおす

という意味も込められているとのことです。

今はモノも含め様々な情報も溢れかえっています。

情報が入りすぎてしまうと、人は疲弊してしまいます。

何かを選択をするときも、手段が沢山あるとその選択をするだけで疲れてしまうように、

モノが多すぎることによって、

例えば、今日はどの服着よう...何を見よう...何を聴こう...などなど

それを考えるだけで大変な労力を使います。

 

一点集中をしたい私にとって、選択肢を多くしすぎないためにも、

断捨離はピッタリと思い始めてみることにしました。

私はまず「服」の断捨離から始め、そこから良かったことをまとめてみました。

あれもこれよと断捨離を始めるのではなく、特にモノが多い人は、

まずは一つ何かに集中することが断捨離のコツの一歩かなと思います。

断捨離を始めて良かったこと

着ていない服が多すぎることが発覚|買う前に本当に必要か確認

借金のキッカケにもなっているのですが、私は以前服を買うことが大好きでした。

ストレス発散のように買っていた時期もありました。

そこで改めて感じたことは「服の多さ」です。

中には1回もそれ以来着ていない、こんな服買ったっけ?というものさえありました。

衝動買いをすることもよくありましたが、

今では本当に必要か?1度考えてから購入するようにしています。

また、服の規定枚数についても考えてみました。

例えば、会社で制服支給のような仕事もありますよね。

お休みの日は月に8回程度。じゃあその中で出かける頻度は・・・?

というと実はそんなに多くありません。

さらに、着回しをしにくい服を買うことも辞めました。

最近では、シンプルなユニクロやGU、ZARAなどを好んで買っています。

シンプルだと流行りに振り回されることも少ないのでおススメです。

着ていく服を決める時間が短縮できた

今までは、何を着ていこう?から始まり・・・

あれでもないこれでもないで30分ほど時間をかけていたような気がします。

服が多すぎると、お気に入りの服も見つけずらくなってしまいます。

私は今は、買った服を写真にとって、フォルダわけしてどれを着るかを瞬時に決めています。

今ではいかに早く着ていく服を決めるか楽しみながら行っています。

断捨離のおかげ?家にいるのが辛くない

これは私だけかもしれませんが・・・。

断捨離をしたことによって今まで部屋に居られないぐらいだったのですが、

家に居ても落ち着いて勉強や作業をすることができるようになりました。

断捨離をしたことによって部屋も心もスッキリしたのでしょうか。

良い相乗効果が生まれているのは間違いないです!

断捨離を始めたことによって得られたこと

断捨離をしながら過去の思い出を捨てているような感覚に陥りました。

ですが、良い運気を取り入れるためのステップだったような気もします。

今まで大量にあった服も、メルカリなどで売りまくり。

お気に入りの好きな服しか今は残っていません。

今までは服を大切に扱っていませんでしたが、断捨離をしたことによって、

一枚一枚の服を大切にすることも学んだような気がします。

是非、モノが溢れかえっている人は、断捨離を取り入れてみてくださいね。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゆまち

ブラック企業で働く30歳👩‍💻リボ払い&お金の知識0で借金400万→債務整理中💸| 副業でブログに挑戦→半年600円で挫折→仮想通貨ブログとして再挑戦→2ヶ月でBrainアフィ5桁達成🤤| 副業×ブログ初心者でもできる仮想通貨ブログ発信してます💡| 時間・場所にとらわれず自分で稼ぐ力をつける人を増やしたい🌱

-ライフハック
-, , , , , ,