MONEY

借金アラサー女の節約術|まずは食費から始めよう

2020年8月10日

こんにちは、ゆまち(@yuma0425_yuma)です。

マネーフォワードを見返していたら、なんと先月の食費が15,000円でした!

 

嬉しすぎるっ・・・
ただがっつり節約しよう!って心がけていたわけでもなく、なるようになった感じです。

そのときに気を付けていたところなどをお話できればと思います。

なかなか節約できなくても大丈夫|まずは食費から

まず、私は債務整理をした経験からお金の使い方の見直しを始めました。

今までは「何にどのぐらいお金を使っているか」、

お恥ずかしい話ですが把握をしていませんでした。

ちなみに家計簿アプリは「マネーフォワードME」を使っています。

▼自分の収入・支出が正確にわかるので、
私はマネーフォワードをおすすめします▼

 

債務整理当時の家計簿はこちらです。

そして現状はこちらです。


逆に交際費多いんじゃないかってツッコミは置いといて...(笑)

交際費が増えたにもかかわらず、全体支出は309,550円→286,060円となっています。

食費だけで見ると、40,157円→15,765円!

2万円程下がっています!

特に大きな節約や絶対〇円減らしてやるっ!というぐらい

必死にやった訳ではなくできたのですが、

意外と気を付けていたポイントがあったことに気づいたのでシェアさせていただきます。

月3万から始める食費の節約術

私は、平均食費に4万円程使っていましたことを家計簿をつけてからわかるようになりました。

そこでまずは漠然と3万円ぐらいにしたいなあと思うようになります。

食費を節約しようと思ってまずは、

コンビニ食から自炊を始めてみる

今まではお恥ずかしいですが、仕事を言い訳にして昼も夜もコンビニ生活をしていました。

 

ただ自炊するってなるとスーパーに毎週行かなくてはならないし、

かつ1人分っていうのが自炊を今までしてこなかった私にとっては不便に感じてきます。

 

逆にお金そんなに変わらなくない?と思うようになり、負担になってしまいました。

「節約 レシピ」と調べれば様々なレシピは出てきますが、

料理初心者だったこともあり、ちゃんと使う前に腐らせてしまったりすることもありました。

 

なかなかうまくいかない節約...

と同時に私はダイエットを決意します。

ダイエットといえば、食事制限。

より一層食事に気を付けなければいけません。

また、世間はコロナ禍でリモートワーク真っただ中。

私はコンビニ生活に戻るより、自炊をまた続けよう!と思うようになります。

 

ダイエットするにあたって、食材はもう決まったものしか食べないようにしました。
(カロリーコントロールがしやすいため)

そこでうまく節約することの相乗効果を出すことができました。

節約×ダイエットでやったこと

自分がこれなら続く!というメニューを考え、それしか買わない

どういうことかというと、私のダイエット食材は

納豆、卵、鶏むね肉、生姜、小松菜、きゅうり、ツナ、オートミール、トマトジュース

です!

これしか買わず生活していました。

節約レシピを作ろうとすると、食材を以外と沢山買ってしまった...

ということがあるかもしれませんが、

買うものを決めてそれだけ食べ続ければ、飽きさえこなければ続けられます!

当時の基本メニューは

  1. 朝:納豆+おろし生姜+生卵+オートミール
  2. 昼:オートミールがゆ
  3. 夜:ゆで鶏むね肉+ゆで小松菜+トマトジュース

こんな感じでした。

もちろん、足りないなあっ!て思うときは

カロリーや栄養バランスに気を付けて、もう1品など増やしたりするときもあります。

こうやってレシピが決まっていると、余計なものを買いすぎないので

節約にもなるし、ダイエット効果があるものを取り入れているので

そちらの効果も促せます。

 

カフェはドトール利用でホットコーヒーを。たまに贅沢。

私は家で作業するのが苦手なので、

ついカフェ行ってしまったりもするのでカフェ代もかさみます。

スタバとか居心地良いですが、500円とかかかってしまうので、

私はもっぱらドトールです!

ドトールここ1年ぐらい?でWi-Fiも使えるようになったし、コーヒーは安いし重宝しています。

あと、ドトールのバリューカードはとてもお得です。

イメージはSuicaみたいな感じでいくらかチャージして使うパターンです。

発行に300円かかりますが、300円のポイントがついているので、実質無料!

また100円毎に1ポイントたまり、またチャージを2,000円以上ですることで
5%ポイントとして還元。(チャージするだけで100ポイント=100円ですよ!)

コーヒーは220円というリーズナブルにも関わらず、電源がある店も多く、Wi-Fiも無料。

まあたまには甘いのも飲みたいってときは贅沢しますよw

スタバの無脂肪ミルクで(*^-^*)

昔は、カフェラテとか気にせず飲んできましたが、

牛乳って以外と炭水化物と脂肪分が高いことを知り、意識してコーヒーにしています。

ダイエットの観点から、暑くて死にそうな時以外は「ホット」を選んでいます。

お店の中も結構クーラー効いているので、身体を冷やさないためにも。

 

飲み物はケース買い

今まではコンビニで飲み物買っていたのを辞めて、事前にケース買いをしています。

オフィスにペットボトルのコーヒーを持って行ったり、水はマイボトルで持ち歩きます。

ちょっとしたことかもしれませんが、特にダイエット中は水は沢山摂取したほうが良いです。

ダイエット中は水をよく2リットル以上飲むほうがいいと言われていますが、

1リットル持ち歩き、あと1リットルは家で飲むというようにしています。

借金アラサー女が実践した結果は

  1. コンビニ食から自炊へ
  2. 頑張って節約するのではなく、買うものを決める
  3. カフェ代は節約しないが、お得に活用する
  4. 飲み物はケース買いで出先ではなるべく買わない

以上のことを実践しました!

まず最初に話したように、約2万円ほどの食費を抑えることが出来ています!

凄く無理をした訳でもなく、ちょっとしたポイントを気を付けるだけで

こんなにも節約できていたことに驚きです。

 

もっと根詰めて節約することも可能ではありますが、

ストレスになってしまったり元も子もありません。

自分ができるところ、まずは食費から節約を始めていきましょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ゆまち

ブラック企業で働く30歳👩‍💻リボ払い&お金の知識0で借金400万→債務整理中💸| 副業でブログに挑戦→半年600円で挫折→仮想通貨ブログとして再挑戦→2ヶ月でBrainアフィ5桁達成🤤| 副業×ブログ初心者でもできる仮想通貨ブログ発信してます💡| 時間・場所にとらわれず自分で稼ぐ力をつける人を増やしたい🌱

-MONEY
-, , , , , , , ,